TOEICリスニング力強化のための英語ニュースの聞き流しについて

TOEICはリスニングとリーディングから構成されています。

そのため、言わずもがなですが、TOEICの点数を引き上げるためには、英語のリスニング力の向上が欠かせません。

そこで、リスニング力を向上させるために、多くの人が様々な取り組みをしています。

その中でも、英語ニュースやネイティブの録音された会話をスマートフォンなどで聞き流す方法は、音声を聞き流すだけという気軽さから、一般的に多くの人に取り入れられています。

しかし、本当に、英語ニュース等を聞き流すだけでリスニング力は向上するのでしょうか?

私は、英語ニュース等を聞くだけでは、リスニング力は十分に向上せず、加えてリーディング力の向上が必要だと考えます。

なぜなら、英語ニュース等を聞くだけであれば、スピーカーが何を発音しているかが聞き取れるようになりますが、それが一体どういう文章を意味しているのか、理解できないからです。

そして、理解するためには、リーディング力の向上が必要と考えます。

リスニングのプロセスを、(1)英語の発音を聞き取り、(2)聞き取った英語を瞬時に訳し、(3)それを理解することと仮定します。

英語ニュース等を聞き流す作業を通しては、英語の発音を聞き取る部分は向上しますが、聞き取った英語を訳し、理解するプロセスの能力は向上しないことがわかります。

英語のニュース番組のリスニングを毎日続けて一ヶ月。効果はあった?

実際に、私は、通勤時間を使って、海外のニュース番組のストリーミングをスマートフォンから聞いていました。

聞き始めること1ヶ月。

スピーカーが何を発音しているのか、徐々にわかるようになり、また、スピーカーが話す言葉を反駁する、いわゆるシャドウィングの精度も向上していきました。

しかし、聞こえてくる英語を理解することは出来ず、結局リスニング力の本質的な向上にはつながりませんでした。

それでは、どうすれば、リスニング力の本質的な向上につながるのでしょうか。

私は、リーディング力の向上こそが、リスニング力の向上には必要だと考えます。

リーディングの訓練を積むことで、文章を訳し、理解する能力を向上させることができるからです。

リーディングのプロセスを、リスニングと同様に細分化してみます。リーディングは、(1)英語の文章を目で見て、(2)目で見たの文章を瞬時に訳し、(3)それを理解すること、と仮定します。

すると、リスニングとリーディングの共通部分として、文章を訳し理解するプロセスがあります。

ただ、リスニングと異なるのは、自分のペースで文章を読むことができる点です。

リスニングは、相手の話す速度に沿って理解を進めなければなりませんが、リーディングは、自分が目で文章を追う速度で理解を進めることが可能です。

よって、まずは、リーディングにおいて、ゆっくりとした速度であっても、文章を前から訳し、理解する訓練を積み、そしてそのスピードを徐々に上げて、リスニングにおけるスピーカーの速度まで上げることによって、リスニングの理解力を高めることができると考えます。

私自身としても、リーディング力の向上によって、リスニング力の本質的な向上をできた実感があります。

以上、TOEICのリスニング力向上のためには、英語ニュース等を聞き流すだけではなく、リーディング力の向上を通じた理解力の強化が必要と私は考えます。

大学受験に合格に成功したときに実践していた英語の勉強方法

かなり昔のことですが、大学受験の英語の勉強で、問題集を毎日解いていたことがあります。

1つは英文和訳の問題集でした。

1日いくつとノルマを決め、辞書なしで解いて行ったのですが、これはなかなか難しいものでした。

なぜ辞書なしが難しいのか、それは単語が難しいからではありません。

自分の知っているのと違う意味で使われていることがあり、そのため解釈に手間取ったからです。

そのような時に限り、辞書を引いてもいいことにしました。

特に、慣用句を日本語に直すのは大変でした。

慣用句というのは、全く違う単語同士が結びつくことで、1つの意味をなしているので、辞書なしではどうしても解くことができません。

その慣用句の単語を1つ1つ訳してつなげて行くと、とてもおかしな文章になってしまいます。

ですから訳している途中で、これは変だなと思った時は、その中心となる単語をまず辞書で探し、慣用句なのかそうでないのかを確かめることにしました。

もちろん中には易しいものもありました。

易しいものばかりが続くと、つい調子に乗っていくつも解きたくなってしまうのですが、そこはきちんとノルマを守ることにしていました。

それを3か月くらい続けていると、慣用句にもなれ、1つの単語にも様々な意味があることがわかったので、以前よりもかなり解きやすくなりました。

しかし受験というのは、限られた時間の中で行われます。

そのため今度は、時間制限を設けてその中で和訳をして行くことにしました。

最初は時間が足りなくなっていたのですが、段々慣れて来て、最初から時間を逆算して問題を解けるようになりました。

その問題集がほぼ終わった時点で、今度はもう一つ難易度の高い問題を解くことにしました。

それは英語の先生から勧められた大学生用のテキストでした。

これは流石に難しく、受験でこのレベルをするべきかどうか迷いました。

しかし先生から勧められたこともあり、やっておいた方がプラスになると思って取り組みました。

この場合は、辞書を使ってもいいことにしました。

というより、辞書を使いながらでないと、初めて出会う単語が結構あって、とても解けなかったからです。

このテキストが終わった時は、もう年末になっていました。

先生は、それが解けたのなら英語の成績は大丈夫だと言って、送り出してくれました。

実はこれをやったことで、試験当日とても助かったことがありました。

そのテキストにあった言い回しの用法や単語が、問題の一部に使われていたのです。

改めて、あのテキストを進めてくれた先生に感謝しました。

結局第一志望だったその大学に合格が決まり、先生にまずお礼を言ったことは今でも忘れられません。