やはり英語は実践!アメリカの短期語学研修プログラムに参加した体験談

アメリカにあるメリーマウント大学というところで実施された短期語学研修プログラムに参加した経験があります。

二週間の語学プログラムで、本学の学生の寮で生活しながら日中はリスニング、スピーキング、ライティング、グラマー、そして課外活動などの授業を履修します。

世界中の大学生をメインに中には社会人も参加していました。

日本での語学学習と比べ、アメリカでの寮生活や課外活動を通して、スピーキング能力が飛躍的に伸びたという印象があります。

というのも、当然ですが英語を話さなければいけない状況に差し迫っているからです。

知り合った友人とご飯を食べる時、電車に乗る時、マンハッタンにデイトリップする時など、ありとあらゆる場面で英語を話し続けるというのは英語学習初心者にとってはものすごく神経を集中させる作業で、簡単なことではありません。

とても疲れます。

しかしながら、留学生同士の英語なので、ネイティブスピーカーの英語を聞き取るよりも容易で、自分のつたない英語も聞き取ってもらえる安心感がありました。

アジア、欧州から多くの留学生が集いますが、研修参加目的は多岐にわたり、お互いの目標などを話すことでモチベーションを保つこともできました。

この短期語学研修を通して、スピーキング能力を上げるには、やはりなんといっても話すことだなということを学びました。

頭で文章を考えて言葉にするというよりも、日常会話程度の内容であれば、使う単語、フレーズはだいたい決まっているので、何度も何度も反復練習を繰り返して口で覚えるようにしました。

そして、友人が話す英単語で分からない言葉が出てきたら、こまめに辞書で意味を確認するというのも大変重要です。

意味を確認せずなんとなくこんな感じかなと勝手に解釈して自分も真似して話していたフレーズがあるのですが、ある日、他の留学生から、「それはスラングであまりきれいな表現ではないんだよ、だから使うのを控えた方がよい」と指摘を受けました。

その時の恥ずかしさは今でも忘れられません。

また、帰国後は英語を話す機会がぐっと減るのですが、ここでおすすめなのが、英会話チャットです。

外国人のお友達と、ラインやメッセンジャーなどを使用しながら連絡を取り合うと、口では話さないものの、やりとりが可視化できるので、単語の綴りなどに注力でき、語彙力アップにつながります。

そして何より、研修で出会った世界中の友人との絆は何にも代えがたい財産です。友人と話をしたいと思うことが英語学習を続けていこうというモチベーションの維持につながります。

スマホアプリを使って英語の勉強をしよう!隙間の時間を有効活用できる

仕事上英語が必要になってきたサラリーマンです。

1日に何時間もかけて英語を勉強したり、英会話教室に通ったりする時間もなかなか取れないのが現状です。

それでも英語力を上げないと自分の給料も上がっていかないので、どうにか工夫して勉強する方法はないかと模索していました。

私が現在行っている勉強法です。

それは通勤時間や昼休みなどのちょっとした隙間の時間を利用する勉強方法です。

スマホのアプリを使えばいいかと思いますが、課金をするなど面倒なこともありますので、できるだけお金をかけずに勉強するようにしています。

準備するものはスマホかタブレットです。

とは言ってもアプリを使うわけではありません。

また、経済的に余裕があればスマートスピーカーを準備してください。

①スマホでニューヨークタイムズやワシントンポストを読む

これなら無料でできます。ただし通信料はかかりますが、電車やバスを利用して通勤通学をしている場合には手元で勉強ができます。

私はニューヨークタイムズを読んでいますが、何もせずに読もうとすると5行しか読むことができません。

そこで、iphoneで読む際には「プライベート」モードを利用して読んでいます。

そうすると、全部を読むことができます。

英字新聞を普段から読むことで、学校では学習しないような単語もでてきますし、時世にも詳しくなれます。

日本の新聞ではなく海外の新聞を読むことで見識も広げることができるので、英語の勉強と社会の勉強になり一石二鳥です。

②Twitterの利用

英字新聞はかなりの量があります。

1つの記事を読むだけでも苦手意識を持っている人は大変です。

私も無理やり読んでいたというのが最初の頃でした。

そこで便利なものがTwitterです。

英字新聞とは異なり、文章が短いです。

そして、簡略化した表現がなされていますので導入としてここから始めてみるのもいいかもしれません。

トランプ大統領などよく更新していますので、面白いかもしれません。

③動画を見る

これは昔からやっている人もいると思いますが、耳を鍛えるために日本語吹き替え版でなく字幕で見ることです。

YouTubeなどを利用することで無料で勉強することができます。

読めるようになっても、会話ができなければ英語とができるようになったとは言えませんので取り組んでみてください。

④スマートスピーカーの利用

これは私も知人から聞き、やってみました。

私はGoogle Homeを利用しましたので、Amazonのエコーでできるかは試していません。

まずは英語のニュースを読み上げてもらう。

これだけで英語が入ってきます。

知人は次に内蔵されている英語アプリを利用していたそうです。

最後に自分の発音をよくするために、言語設定を英語に変更します。

発音が悪いと反応してくれませんので、リスニングとスピーキングの勉強になります。

以上が私が実践してきた(現在もしている)英語の学習法です。

できるだけお金をかけないようにしながらも毎日隙間の時間を利用して勉強を頑張ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>